インターン卒業インタビュー! 瀬戸さんにインターン活動の感想を聞きます
先日、ビーンズのインターン・瀬戸さんが、卒業されました。短い期間ではありましたが、濃密な時間をビーンズで過ごしてくれました。
今回は、そんな瀬戸さんに、ビーンズのインターン活動の感想をお伺いしました。
これからビーンズのインターンに参加してみたいなと考えている方、ぜひ参考にしてみてください!
【瀬戸響さんのプロフィール概要】
学歴・経歴:広島大学 総合科学部
趣味・特技:ドラム
SNS・ビーンズ以外の参加団体など:同時期にインターンとして a.school で活動
もくじ
インターン卒業インタビュー! 瀬戸さんにインターン活動の感想を聞きます
ビーンズ インターンに参加した理由
ビーンズに参加したそもそもの理由は、自分の中高時代の原体験にあります。
中学、高校の頃の自分は、適当に部活をこなし、自分から何かに挑戦することがない、自己効力感が低い人間でした。
自己効力感とは、何かに挑戦するときに「きっとうまくやれる!」と思える感覚のことです。
運動ができるわけでも、コミュニケーションが得意なわけでもない。「自分が何かをやっても失敗するだけ…」今思えば自分でも笑ってしまうくらいネガティブな思考でした。
ところが、大学に入り、先輩の後押しもあって自分のやりたかったドラムに挑戦したり、友人の紹介で行ってみたいと思っていた海外に行ってみたり、自分なりに挑戦をするようになりました。
またその活動の中で、多様な出会いを経験することができ、人によっていろんな視点を持って行動していることを肌で知りました。
良い出会いに刺激されて、また新しい挑戦を始め、そこでまた新たな出会いがある……
このグッドサイクルにはいると人生が100倍くらい楽しいものになったんです。
自分が「やりたい!」と思うことに次々と挑戦していく感覚を得られ、日々がとても充実したものになりました。
しかし、一方で、こんな思いも生まれてきました。
「中学、高校時代のあの毎日は、もったいなかったな…。」
消極的で、挑戦しない言い訳ばかりしていた中学・高校時代を思い出し、悔しい気持ちになりました。それと同時に、「自分の周囲の友人にもそういう人は多い」とも思い返しました。
また、地元の塾で働いていたときも、「この子、潜在能力高いのに、もったいないな」と思うことがよくありました。
最初は「絶対に楽しいのに、どうして主体的な行動をしないんだろう?」と思いましたが、その内、「かつての自分と同じように、主体的になれない理由があるんだ」と感じるようになりました。
そんな中で、自分でやりたいことを見つけて、それに取り組めるような子どもを増やすにはどうすればいいのか。
子どもが「自分にもやれるんだ」という自己効力感を持つにはどうすればいいのかを考えるようになりました。
そういった経緯で、中学生・高校生の自己効力感を上げることに貢献したい。そのための教育がしたいという思いが高まり、何か面白いことをやっている団体はないかな~と探していて、見つけたのがビーンズでした。
「学び治しの授業」というコンセプトと、「エンカレ」「青春ラボ」など科目勉強だけでなくキャリア教育や居場所について、とてもユニークな取り組みをしていると感じました。
その取り組みを自分の目で見て、自分の将来の活動に活かしたいと思いインターンに応募しました。
広島から参加されていたんですよね?
はい広島大学在籍なので……面接は全てオンラインで行いました。採用後、すぐ東京へむかいました 笑
そして、実は秋になるとすぐ海外プログラムに参加することが決まっていたので、短期決戦で朝からずっとビーンズに居続けました。
インターン活動での取り組み
基本的にやったことは、生徒とおしゃべりすることと、生徒が取り組むプロジェクトに伴走をしたことです。
基本、生徒に信頼してもらわないと何も始まらないので、参加した最初はとにかく雑談をしました。
生徒はそれぞれ好きな趣味がある場合が多いので、それをたくさん聞いて、一緒に面白がることを心がけました。
雑談を続けていると、生徒の方から「今進路のことでちょっと悩んでて…」みたいなことを相談してくれる場合もあり、雑談をして信頼関係を築くのはとても重要だと思いました。
生徒の新たなチャレンジへ伴走
信頼関係が築けてきたら、生徒の新たなチャレンジに伴走しました。私が関わったのは主に2人の生徒です。
1人の生徒とは、撮った写真を写真展に応募するというチャレンジをしました。この生徒はもともと写真が得意な子でした。
とっても素敵な写真を撮る生徒で、その生徒の撮った写真は塾内で大好評でした。塾の中では写真をみんなに見せられるけど、外には出したくないと内気でもありました。
しかし、本当の意味での自信をつけるためには、塾の外で、社会から認められる必要があると考え、「一緒にチャレンジしてみない?」と提案しました。
生徒が嫌がったら、すぐやめようと思っていましたが、意外にも提案にのってくれました。
初めて塾の外に自分のアウトプットを出すということで、途中、不安な様子も見られました。
ここで焦らず、一緒に立ち止まって、一緒に考え、一緒に悩み、一緒に今の気持ちを確認しながら進めることで、最終的には応募することができました。
もう1人の生徒とは、その生徒が塾の中で挑戦したいことを、アイデア出しから遂行までの取り組みを一緒に進めました。
その結果、今までは「自分の作ったものを人に見せたくない!」と発言していた生徒が、自分で企画し、その企画のチラシを作成し、他人を巻き込んでいきました。
以降は、自分で何かを発信するということに恐怖を感じることがなくなり、今も次のチャレンジを塾内で進めています。
生徒のプロジェクトのメンターとして
上記に並行して、私は、学級会という生徒のチームで1つの企画を進めていくプロジェクト(※コロナウイルスの影響で現在は活動停止中)のメンターとしても活動していました。
生徒が居場所に集まるためには、集まるための大義名分として「企画づくり」が必要です。ビーンズの中で元気になった生徒たちが取り組んでいる企画が”学級会”でした。
とはいえ、いきなり「はい~ じゃぁ企画へ向けて議題を切っていきましょうかね~」と言っても生徒は離れていってしまいます(笑)
ここでも、まずは雑談から入り、ある程度、生徒の輪に入れたら、生徒同士のミーティングのファシリテーションを行いました。
その際、あくまで企画を進める主体は生徒であるので、生徒がつまずいたときにアドバイスをする。生徒が主体性を発揮できるような枠組みを用意し、フォローすることを心がけました。
活動で越えた「課題・カベ」について
学級会のメンターという立ち位置で生徒と関わっている時に、どこまで自分が関われば生徒が主体的に動けるのかわからなくなることがありました。
生徒に任せすぎると、なかなか議論が前に進まず、行き詰ってしまい、やる気がなくなっていってしまうことがある一方で、自分が関わりすぎると、生徒は自分で発案して議論を進めていくことをやめてしまいます。
その間の絶妙なラインがとても難しく悩みました。トライ&エラーを繰り返し、マニュアルを読み返し、何かトラブルがあればメンターや担任スタッフへ相談する中で、「ここでこういう声掛けをするべきだな」とか、「ここでこういうツールがあることを紹介したらどうかな」など、生徒の主体性を損なわないながらも、放置しないファシリテーションが身についていったと思います。
しかし、越えられなかった壁もあります。それは、まだビーンズになじみきれていない子に対するアプローチです。
なかなか信頼関係を築くことができず、「居場所」に馴染んでもらうということを達成できませんでした。
これを解決するためには、大人側がなじめていない生徒の状況を詳細に把握すること、そしてチーム全体として連携を図ることが必要だったなと思いました。
インターンで、特に印象に残っている瞬間
伴走した2人の生徒が、それぞれのチャレンジを終えて、晴れやかな顔をしていた場面がとても印象に残っています。
今までにそういった環境になかっただけで、きっかけさえあれば、どんな子でも能力を発揮できるんだと心から思いました。
短い間であっても、自分が伴走することで、変化が見られたことがとても嬉しかったです。今後の自分の教育に対するキーワードは「子どもへの伴走」になる予感がしています。
ビーンズという場の中でチャレンジすることで、子どもたちの自己効力感が上がり、子どもたちがビーンズの外に出ても主体的に行動できるようになるのではないかと思います。
瀬戸さんからのメッセージ
生徒主催のお別れ会での一枚。せっちゃん、ありがとう!
ビーンズの良さ
ビーンズの良さは「否定されないこと」「挑戦をした子はそれだけでとことんほめられること」だと思います。
だからこそ、誰にとっても居心地の良い空間になっています。そして挑戦が自然と生まれてくる環境なのだと思います。
今、いろんな生徒が新たな挑戦をし、それに他の子が影響を受けて挑戦するという、”チャレンジの循環”が生まれ始めていると感じました。
この流れがゆるやかに続いていってほしいと強く思います。
ビーンズにどんな場所になってほしいか
ビーンズが生徒たちにとって「社会とつながる練習をし、自信をつけていける場所」になればいいなと思っています。
ビーンズには既に居場所機能があり、生徒同士のコミュニティもできています。
しかし、同世代と話したいのに、なかなかそこに入っていけない生徒もいます。
そこで、インターンが生徒と生徒の間に立って、生徒同士をつないでいきます。(ビーンズでは「ブリッジ」と言います)
生徒が挑戦しようとしたら、インターンやプロボノが伴走します。悩んだり立ち止まったら、話をじっくり聞きます。
こういう積み重ねの中で、生徒たちが「社会とつながる」感覚を得ていくといいなと感じます。
”塾”という本来の建付け上、難しいこともあると思いますが、ぜひそういう場所になってほしいなと感じました。
子どもたちへのメッセージ
無理して参加する必要もないけど、参加してくれたらしっかりと受け入れる…… そんなゆるやかで、でも、しっかりとしたつながりがビーンズにはあります。
興味がわいたら、まずは遊びに行く感覚で見学してみてください。きっと気に入ると思いますよ!
追記… 生徒が新聞をつくりました
生徒に大人気の瀬戸さんをビーンズの生徒たちが新聞にしました!その様子がコチラ……!
未来のインターンに一言
まだ始まったばかりの「居場所」だからこそ、自分で作り上げていける部分も多く、やりがいはすごくありました。
居場所以外でも、代表をはじめとするスタッフ皆さん、他のインターン生、社会人プロボノとの関わりは刺激的で、とても濃密な時間を過ごすことができました(笑)
ビーンズ、これからますます面白くなっていくと思うので、ぜひビーンズのインターンにチャレンジしてみてください!
ビーンズのインターン活動について
そもそもビーンズって何を目指しているチームなの?という方は……
ビーンズのインターン/プロボノについてもっと知りたい!という方は……
もし、ビーンズのインターン/プロボノ活動に興味もたれた方は、インターン・プロボノの応募はこちらからご応募ください!
