不登校の子どもに学校の宿題を無理矢理やらせても復学のキッカケにはならない!
今回の記事では、「不登校の中学生・高校生に学校や塾の宿題を無理矢理やらせても、それで子どもがスムーズに復学するようになるわけではない」ことについて、話をさせて頂きます。
まずは自己紹介を……
長澤啓(Nagasawa kei)
学年ビリから二浪し東京大学へ入学。ビーンズの活動が楽しすぎ、留年。経済学部経営学科卒。
ビーンズが積み上げてきたノウハウを「ビーンズメソッド」として文字化し、より洗練するのがメインのお仕事。さらに、親との衝突が絶えなかった自身の経験を活かし、保護者とのコミュニケーションにも注力。保護者さまと月100件以上やりとりをしながら、ビーンズ流の保護者さまサポートを拡充中。最近は副代表として、講師の採用育成プランの策定・外部協力者との渉外・経営企画までマルチにこなす。趣味はビールを飲みながら出汁巻き卵をつくること。
■インタビュー/詳しい自己紹介
学校の勉強についていけなかった僕が東大に合格するまでと親と対立した日々について
もくじ
学校の宿題を押しつけるだけでは不登校の改善にならない理由
親や先生のプレッシャーが子どもを追いつめる
ビーンズに相談に来られる保護者様の中に、こういった方がいます。
「(私の)子どもに学校(や塾)の宿題をさせてください。学校の先生が、『この宿題を全部やれたら、クラスに戻っても勉強に追いつけるし、また子どもが学校に通えるようになる』と仰ってるんです。だから、ビーンズさんのほうで、子どもにすべての宿題を解かせるように指導してやってください!」
そして、机の上には、子どもが不登校だった期間の勉強分を補えるよう、山のように印刷された宿題プリントが積み上げられます。
こんな時、ビーンズでは、申し訳ないのですが、学校の先生や保護者様の言う通りに対応することはしません。なぜなら、学校の宿題をやらせるだけで、子どもの不登校が改善されるわけではないからです。
不登校という問題は、そんなに単純なことで解決できるものではありません。もっと生徒の心に寄り添って、きちんとした原因を解明して、ゆっくりと時間をかけて対応していく必要があります。
むしろ、そのように積み上げられた学校の宿題をただ子どもに押しつけてしまうだけの行動をしてしまうと、いわゆる大人の圧力・プレッシャーによって、さらに子どもは逃げ場がなくなって、不登校問題をこじらせてしまうと、ビーンズでは考えています。
塾などにお願いして宿題を無理矢理やらせても不登校の根本的な解決にはならない
一応、ビーンズでは、やろうと思えば、すべての宿題を解かせるよう、子どもたちへ指導させることはできます。
そして、いったん目の前の宿題をすべて片付ければ、そのことに安心して、学校へ行くようになる子どもは確かにいます。
しかし、繰り返しになりますが、これで不登校の問題が解決するかといったら、そうではないのです。
宿題をなんとかやって、学校へ行き始めた子どもたち。ですが、勉強というのは、そこで終わりではありません。
時間の経過と共に、問題の難易度は増しながら、常に宿題は絶えず提示されていくのです。やがて子どもたちは、圧倒的なボリュームの宿題に耐えきれなくなって、再びつまずいてしまって、不登校に戻ってしまうことが少なくありません。
彼らは、自分が解けない問題に直面した時、慌てず投げ出さず、しっかり着実に取り組んでいくという、勉強の正しい姿勢をきちんと身につけていないため、そこを改善しないことには根本的な解決にならないのです。
つまり、塾にお願いして、学校の宿題を無理矢理やらせても、その場しのぎにしかならず、結果的には、いずれ同じ問題を繰り返すというだけなのです。そして、こういった付け焼刃のような対処法ばかりをしていると、そのうち子どもが宿題を終わらせた状態なのに学校へ行かない、という状況になることもあります。
子どもの不登校の原因というのは、ただ宿題をやったから解決するわけではないこと、しっかり認識して欲しいと思います。
また、塾などに頼って宿題をやらせる手段にも、じつは限界があります。
子どもが自分自身のチカラで宿題に取り組まないと意味がない
先生や塾などにお願いして、子どもに宿題をやらせても、最終的には状況は悪化します。
なぜなら、先生や塾というのは、現実問題として、子どもの宿題を永遠に見続けられるわけではないからです。
たとえば、子どもが大学生や社会人となっていった時のことを想像してください。
その頃には宿題ではなく、「課題」というカタチで、色んな難しい問題が出題されるようになります。これは、大人なら分かると思いますが、どうしても自分自身のチカラで考えて、立ち向かわないといけない問題です。先生にも塾にも、頼ることはできません。色んな人から話を聞いたり、書物を調べたりして情報を集め、すべて自分のチカラで取り組まないといけないのです。
つまり、子どもはどこかのタイミングで、「自分自身のチカラで課題に立ち向かう」という習慣を身につけないと、結局は行き詰ってしまう、ということなのです。
子どもたちの不登校を改善して勉強嫌いを治すためには
ビーンズが保護者様へよく伝えていることがあります。
それは、「不登校になったからといって、慌てたり、取り乱さないで欲しい」ということです。確かに、「他の子どもより遅れている・・・。将来が心配!」となる気持ちは分かります。
ただ、焦ったところで、問題は解決しません。
まずは、子どもが勉強をする意味や目的から、一つ一つ丁寧に考えていきましょう。
子どもに宿題を自主的にやってもらうことが最優先!
将来、子どもたちが活躍するためには、目先の宿題をやることよりも、自主的に勉強に取り組む習慣を身につけてもらうことのほうが先決です。
自分で取り組まないことには、本当の学力は身につかないからです。
また、学校の勉強におけるゴールと言うのは、大体の場合、受験です。
ということは、今、目先の宿題ができないことに全力を注いでどうにかしようとするのではなく、「子どもが3年生になった時、勉強嫌いが治っていて、自主的に勉強へ取り組んで、しっかりと受験に立ち向かう力を身につけていること」をなによりも優先するべきだということです。
ここで、逆の考え方をしてみましょう。
学校生活において、子どもに最も避けて欲しい状況とは何か。
それは、親や先生、塾が無理矢理に勉強をやらせていって、子どもがなんとか3年生になったと思ったら、受験間際のプレッシャーに耐えきれなくなって、再び不登校になってしまうことではないでしょうか。
勉強嫌いで自主的に勉強できない子どもというのは、どうしても進学の際に大きく不利になってしまいます。
不登校を改善するにしても、受験をするにしても、大事なことは目先の宿題を無理矢理にやらせることではなく、子どもの根本的に抱える問題と向き合って、そのことを一つ一つ丁寧に解決していって、自主的に勉強へ取り組む力を身につけていってもらうことなのです。
そして、一見、遠回りに見えるかもしれませんが、結局は、こういった着実なステップバイステップこそが、子どもにとっての近道なのです。
また、じつは難関校受験をするにしても、スパルタ教育よりも自主的な勉強方法を身につけることの方が近道ですので、興味のある方は、下記の記事もお読みください。
なぜ宿題をやらないのか。その本当の理由を探ることが大事
そもそもですが、いったいどうして、子どもたちは学校の宿題をやらないのでしょうか。
「問題が難しいから」
「量が多いから」
「めんどくさいから」
「ヤル気が起きないから」
そんな風に表面上は見えるかもしれません。
ですが、不登校になるような子どもの場合、じつはもっと深い理由があって、学校の宿題をやっていないケースがあります。
たとえば、「なんで学校の勉強をやらないといけないのか分からない」など、勉強自体のもっと根本的な部分について疑問がって、立ち止まっていることも少なくありません。
そんな時、「みんながやっているから」とか「大人のいうことは聞け」など、頭ごなしに叱ってしまっては、子どもはさらに心を閉ざしてしまいます。
一方で、じつは、子どもたちの多くは、好きなことや習い事を通して、逆境に直面した時に投げ出さずに頑張る力をすでに持っています。
いつまでもゲームを続けられたリ、友達と遊び続けたり、好きな歌を全部覚えたり・・・その集中力・記憶力は確かなものです。
これがどうして勉強に向かないのかといえば、彼らの好奇心が勉強に向いていないからです。また、大人が、勉強の面白さを教えていないからです。
このように子どもが学校の勉強をできないということには、必ず理由があります。
ですので、保護者様は子どもに宿題をやらせるより先に、「どうして子どもが学校の宿題をやれないのか」、まずはストレスの原因を探ることを優先するようにしてください。
また、子どもと向き合っていく際は、下記の記事が参考になるかと思います。
まとめ:ビーンズで指導していること
ビーンズでは、上述しました理由によって、学校の宿題を無理矢理にやらせるような授業はしておりません。
では、何をするのかといえば、子どもが抱える(勉強嫌いの・宿題をやらない)根本的な原因を探り、ビーンズとご家庭で役割分担をしながら、一つ一つ丁寧に状況を改善していきます。
最終的に子どもたちに自学自習の習慣を身につけてもらうことを目標にしています。
詳しくは、こちらの記事をご覧ください。