「悩める10代」が安心して青春できる居場所をデザインする、インターン募集!
ビーンズでは、子どもたちが安心できる“居場所”をつくり、子どもの挑戦に伴走していく、インターンメンバーを募集しています!
子どもたちの社会の入口となる場所を一緒につくりませんか。
もくじ
「悩める10代」が安心して青春できる居場所をデザインする、インターン募集!
個別指導塾から「悩める10代の居場所づくり」へ
ビーンズはもともと不登校などの背景を持つ中学生・高校生を対象にした個別指導塾でしたが、2019年から生徒同士のつながりを重視した塾づくりをはじめました。
ビーンズに居場所ができた経緯について、こちらの記事もご覧ください。
授業時間外でも塾に滞在して、リラックスしたり、友達をつくって遊んだり、様々なことに挑戦できる場所づくりをしています。
写真は通塾時の様子ですが、現在、オンラインでも、さまざまなイベントを実施しています!詳しくは「現役シンクタンカーから学ぶ、「不動産投資」エンカレで社会を知る!」
悩める10代のための居場所づくり4STEP!
ビーンズでインターン活動に参加してから、生徒の居場所づくりまでの4STEPを公開します!
STEP1:悩める10代のトリセツを学ぶ
”悩める10代のトリセツ”、「ビーンズメソッド」を学ぶことが一番最初にやることです。
ビーンズメソッドを学ぶことで、「ただ傾聴すればよい」以上の、悩める10代の中学生・高校生とのコミュニケーションのコツを体得することができます。
(詳しくは、インターンBasicコースの活動内容をご覧ください)
ビーンズメソッドってなに?って方は…
講談社FRaUさんで、ビーンズメソッドの内容が前後編で詳しく掲載されています。
『10代の心をフリーズさせるもの…不登校専門塾が教える「大人がやってはいけない」こと』
『生きる重荷を軽くしたい…不登校専門塾が提案する“子どもを幸せにするための法則”』
STEP2:子どもと楽しむ
生徒と信頼関係を築くためには、子どもと同じ目線で楽しくワイワイ遊ぶ時間が非常に重要です。
STEP3:「ビーンズで何ができるか」リーダーへ相談
インターンが、自分の得意分野や好きな分野で子ども向けの企画を立ち上げることもできます。
例えば、「イラストクラブ」や「ボードゲーム部」はインターンの提案で立ち上がったクラブ活動です。
企画のアイデアがひらめいたら、メンターやリーダーたちが親身になって相談にのります。相談したいこと、悩みに感じたことがあった際も、気軽に相談してください!
STEP4:子どもたちみんなで楽しめる企画を立ち上げる!
企画の実施までリーダーたちが伴走します!
はじめは雑でも大丈夫。“イベントを楽しみながら”企画しましょう!
こちらの記事では、子どもたちと伴走する“企画のつくりかた”についてインターンリーダーが熱く語っています!ぜひご覧ください
ビーンズのインターン/プロボノ活動について
悩める10代が安心できる“居場所”をつくり、挑戦に伴走していく、ビーンズのインターン活動。
興味お持ちになられた方は、コチラもご覧ください。
そもそもビーンズって何を目指しているチームなの?という方は……
ビーンズのインターン/プロボノについてもっと知りたい!という方は……
