不登校・勉強嫌いの中学・高校生「勉強が出来れば自信回復!」は本当か
「不登校で勉強が遅れているので、このままだと自信を失ってしまわないか心配……」
「子どもは勉強さえ出来れば学校に戻るはずなので、科目勉強をしっかり進めてほしい……」
「子どもは勉強法を知らないから成績が低い。だから正しい勉強法を教えて欲しい……」
「子どもに勉強の楽しさを教えてほしい。(そして成績を伸ばして欲しい)……」
これは、いままで保護者さま方とのやりとりの中で寄せられたお悩みの声です。
あらためて、こんにちは。「不登校・勉強嫌いの子どもたちのための塾」ビーンズ塾長の長澤です。まずは自己紹介を。
長澤啓(Nagasawa Kei)
学年ビリから二浪し東京大学へ入学。ビーンズの活動が楽しすぎ、留年。経済学部経営学科卒。
ビーンズが積み上げてきたノウハウを「ビーンズメソッド」として文字化し、より洗練するのがメインのお仕事。さらに、親との衝突が絶えなかった自身の経験を活かし、保護者とのコミュニケーションにも注力。保護者さまと月100件以上やりとりをしながら、ビーンズ流の保護者さまサポートを拡充中。最近は塾長として、講師の採用育成プランの策定・総務(経理)・経営企画までマルチにこなす。趣味はビールを飲みながら出汁巻き卵をつくること。
■インタビュー/詳しい自己紹介
・学校の勉強についていけなかった僕が東大に合格するまでと親と対立した日々について
・勉強へのやる気が出ない中学生を変えるために親ができることを学習支援のプロに聞きました
・プロに聞きたい!不登校や勉強嫌いな中学生・高校生が進路を選ぶタイミングで、親に何ができるの?
私は、毎月不登校・勉強嫌いの中学生・高校生のお子さまを持つ保護者さまと100件以上のやりとりをしています。その中で、上記のようなお悩みを何度も耳にしました。
内申・評定が気になる中学生の保護者さま、そして単位・卒業がかかっている高校生の保護者様のお気持ち・ご心配は痛いほど分かります……
そこで今回は、
不登校・勉強嫌いの中学生・高校生は、勉強が出来れば自信が回復するのか
不登校・勉強嫌いの中学生・高校生は、勉強法さえ分かれば成績が伸びるのか
というテーマでお話ししていきたいと思います!
もくじ
不登校・勉強嫌いの中学・高校生「勉強が出来れば自信回復!」は本当か
答えを先に申し上げると「半分だけ本当」です。
※なお、本記事では「勉強」という言葉を「テストの点数に直結するような科目勉強 」という意味に限定して用います。
勉強が出来ないことで自信を失っている不登校・勉強嫌いの中学生・高校生に正しい勉強法を教えたら、
「成績がグングン伸びて、自信が回復した!」
なんてことはなかなか起きないのです。
確かに、正しい勉強法を知り、実践することで成績は伸びます。成績が伸びれば当然自信につながります。
しかし、勉強法さえ知れば成績が伸びるわけではありません。
成績さえ伸びれば自信がつくわけではありません。
それ以前にもっと根本的なものが必要なのです。
詳しく説明していきますね。
理由1:そもそも勉強は骨が折れる作業のため、かなりのモチベーションが必要だから
「勉強の楽しさを子どもに教えてください!」とおっしゃる保護者さまはよくいらっしゃいます。
そして、この場合の「勉強」とは、例外なく「テストの点数に直結する勉強」を意味しています。
決して、ゲーム内で効率よくレベルをあげる方法とか、好きな列車の型番を全部覚える……とかではないんですよね。
正直に申し上げると、この「テストの点数に直結する勉強」は楽しくない部分も多いです。
なぜなら、 テストの点数を上げるための勉強の本質は、「無味乾燥に見える情報をひたすら反復すること」だからです。
仮に、難しい数学の問題・小論文・英作文といった発想力や創造性が要求される問題であっても、まず解き方の型やコツをひたすら反復して体に染み込ませた状態でないと、解くことはできません。
これは、この記事をご覧になっている皆さんもご存知の通りだと思います。
本当は、無味乾燥に見える情報やコツを覚えること・暗記作業そのものにも面白さは潜んでいるのですが、それを理解できるようになるまでには、かなりの修練が必要とされます。
つまり、「勉強の楽しさを教える」には、相当な時間が必要なのです。
高校で落ちこぼれていた(大の勉強嫌いだった)状態から1日10時間以上勉強して、なんとか東大に合格できた私が言うのだから本当です(笑)
もちろん、分野に関係なく単純作業の反復が好きな生徒や、反復しなくても一瞬で基本事項を習得できる才能を持った生徒であれば、最初から勉強が好きな場合もあります。
しかし、私も含めて大多数の人はそうではありませんよね(笑)
この、「無味乾燥に見える情報をひたすら反復する」という、あまり楽しいとは言えない勉強に取り組むにはかなりのモチベーションが必要です。
このモチベーションがなければ、勉強法を教えても意味がありません。
正しい勉強法を知っていたとしても、モチベーションがなければそもそも勉強に取りかかることすらできないのですから……
《コラム》「広い意味での勉強」が嫌いな中学生・高校生はいない
テストの点数に直結する勉強が嫌いな生徒は多いですが、「広い意味での勉強」が嫌いな中学生・高校生は見たことがありません。
広い意味での勉強とは、「自分の内から湧き上がる好奇心をモチベーションにして、新しい世界の知識を吸収すること」です。
ビーンズにも、大好きな戦車・植物・電車・ゲーム・アニメなどについてならば、没頭して膨大な情報を収集し、整理し、他人へ伝えられる生徒が多くいます。
保護者さまの視点からすると、
「そんなことが何の役に立つのか」
「そんなことより来週の定期テストの対策を頑張って欲しい」
と思ってしまうかもしれません。
しかし、テストの点数に繋がらないとしても「広い意味での勉強」はとっても大事です。
没頭して情報を収集する癖
集中して情報を処理する癖
情報を出力する(誰かに伝える)癖
これらの癖を身につけることは、科目勉強をする際に、そして人生全般で必ず役に立ちます。
さらに、科目勉強以外の分野で好きなことを見つけて没頭できる生徒を大学も求め始めています。(名門大学であってもです)
中学校・高校での定期テストや模試の点数に直結する「狭い意味での勉強」のみを評価し、それを急かしてしまうのではなく、
「広い意味での勉強」も評価し、没頭することを応援したほうが、お子さまの未来は開けてくるかもしれません。
なお、ビーンズの講師たちも個性的なバックグラウンドを持っています。生徒たちが目を丸くするような話をして、中学生・高校生の世界を広げることが大好きです。
(知的な話を勉強臭さを消して、楽しく話すトレーニングを積んでいます!)
例えば……
アニメの内容から見える社会情勢の話、
一攫千金株式投資の話、
都市伝説よりも妖しいけど本当の歴史や社会の話、
etc……
理由2:勉強へのモチベーションが生まれるのは、ある2つ条件を満たした後だから
勉強にかなりのモチベーションが必要なことは、理由1で説明いたしました。
このモチベーションは、以下2つの条件がどちらも満たされて初めて生まれます。
条件1:お子さまが「勉強をした先に楽しい未来が待っている」と心の底から思っている
条件2:お子さまが勉強以外で満たされた(=青春を満喫した)状態になっている
逆に言うと、上記の2つの条件を満たしていなければ、どんなに効率的で正しい勉強法を教えたとしても、成績は伸びません。
(よくあるのが、コワめの学習塾でゴリゴリ勉強するとかで)頑張って、短期的には成績が伸びたとしても
・どこかで疲れがたまって結局は伸び悩んでしまう
・なんとか偏差値の高い志望校に合格するも、入学後に無気力状態に陥ってしまう……
といった状況に陥ってしまうことが多いですね。
「勉強をしなければならない」という義務感や焦りはほぼ全ての中学生・高校生が持っています。
そして、「勉強なんて絶対にしない!」と発言し、ゲームやスマホにのめり込んでいる中学生・高校生ほど、勉強への義務感や恐怖感を強く持っています。
実際に私が担当した生徒にも、親に対して 「絶対に勉強したくない! 将来は中卒でホームレスになってもいい!」と発言した中学生が複数人いました。
※「中卒でホームレス」というフレーズが共通しているのが少し面白いですね……(笑)
生徒の保護者さまも「うちの子は勉強する気が一切ないんです」「将来に対する危機感が一切なくてゲームやスマホにのめりこんでいるんです」とおっしゃっていました。
しかし、そんな生徒たちからよくよく話を聞いてみると、
「本当は勉強して良い成績をとらないといけないのは分かっている」
「勉強しようと思っても出来なくて、現実逃避のためにゲームやスマホを長時間してしまう」
という悲痛な声がこぼれてくるのです。
この焦りや不安の裏返しとしての、「絶対に勉強したくない! 将来は中卒でホームレスになってもいい!」という発言だったんですよね……
親や学校や塾から受け取ってきた「勉強しなければならない」というメッセージは大人が思う以上に中学生・高校生の子どもたちの心の深い部分に染みついているのです。
この辺りの感覚は、こちらの「ビーンズの美談ではないリアルな大学受験物語 「勉強のやる気が出ない」編」をご覧ください
(新しいタブで開きます)
条件1:「勉強をした先に楽しい未来が待っている」と心の底から思っている
問題は「勉強しなければならない」という思いのベースになっているのが、 「恐怖と不安」であるということです。
この「恐怖と不安」の源泉がどこから生まれてくるかというと、
「勉強しなければ、(大学とはどのような場所かは知らないが)名門大学には行けない」
↓
「名門大学に行けなければ良い会社(しかし、会社とはどのような場所かは知らないが)に就職できない」
↓
「良い会社に行けなければ、みじめな人生(みじめな人生の象徴=ホームレス)が待っている」
という大切な部分の情報が抜け落ちたキャリア観です。
ビーンズでは「令和なのに昭和的」というのですが、このようなキャリア観を信じきっている中学生・高校生が多くいます。
そして、その「恐怖と不安」をベースにした「べき論」が子どもたちの中に生まれます。
「べき論」とは、例えば
「(今後)良くないことが起こるのを避けるために~するべき」
「社会や他者から認めてもらえるように~するべき」
というものです。
もちろん「恐怖と不安」も、そこから生まれる「べき論」もエネルギーを生み出します。
が、長期的には人を疲弊させてしまいます。少なくとも私は「恐怖と不安」ベースで頑張れる限界は3ヶ月くらいです。基本、楽しいことをしたいですから(笑)
さらに、「恐怖と不安」と、そこから生まれる「べき論」で頑張っていると、
副作用として
「自分は~するべきなのに、できてない。よってもうだめだ」
「あの人は~するべきなのに、できてない。よってあの人はダメだ」
と、目標を達成できなかったときには、自分自身を過度に責め、次の頑張りの足を引っ張ってしまいます。また、自分が作った評価軸に合わない人がいると過小評価したり、攻撃したりします。
お子さんが、こうならないためにも……
「勉強しろ!」と言うだけではなく、
まして「勉強しろ! さもなくば、怖い未来が待ってるぞ!」と「恐怖と不安」で駆り立てるのではなく、
「あなたにはこんなに楽しい未来が待っていて、その未来にたどり着くための有力な手段の一つが勉強だよ 」と、ポジティブに伝えてほしいなと思うのです。
※「ビクっ」とされた保護者さまもいらっしゃるかとは思います……
ご安心ください。どの保護者さまもそうですから! 保護者さまがお子さまへの愛ゆえに「恐怖と不安」で子どもに接してしまうのは、しょうがないことです! 前を向いていきましょう!
「勉強した先に明るく楽しい将来が待っている」と納得出来た中学生・高校生は、あまり楽しくない「テストの点数に直結する勉強」にも取り組める可能性が高まります。
ですから、中学生・高校生の保護者さまにお願いしたいのは「お子さまが勉強した先にある未来を明るくポジティブに考えれられる環境」作りです。
ご家庭の中で未来のことを明るく楽しく考える具体的な手法は以下のブログ記事で紹介しておりますので、是非ご覧になってください!
条件2:「青春経験」=勉強以外で満たされた状態になっている
ビーンズでは「青春経験」を「同世代と楽しさや前向きなチャレンジ精神ベースで関わる経験」と定義しており、
悩める中学生・高校生の状況改善の条件である「4階構造」の3階と捉えています。
そして、「青春経験」には大きく分けて2種類あるとしています。
<「2つの青春」の具体例> ・全国大会への出場を目指して、仲間と一緒に前向きに厳しい練習をこなす(熱い青春) |
ここで私自身の話をさせてください。
東大に行って気づいたのが、
「高校で学校行事に本気を出していた人のほうが大学生活を楽しそうに過ごしている 」ということです。
東大合格者数日本一の某高校出身の友達から聞いたことです。その高校の生徒はものすごい熱量で体育祭に取り組み、終了後には、感極まって号泣する生徒が続出するそうなんです。
そして、偏差値が高いと言われる学校ほど、学校行事に本気を出す傾向があります。
東大や旧帝大への進学率が高い、いわゆる名門高校に多いですね。
(ちなみに、私自身はそこまで熱心ではありませんでしたが、私の出身校も学校行事に本気を出すタイプの高校でした)
でも、よく考えたらおかしいですよね。
時間は24時間しかありません。学校行事に本気を出す生徒たちは、寝る間を惜しみ、集中して準備に没頭します。
当然、勉強する時間はなくなります。成績は下がります。
分かり切ったことなのに、なぜ名門校は学校行事に熱中させるのか・また(大学進学を目指しているはずの)生徒も没頭するのでしょうか。
それは、中学生・高校生のほとんどは、 青春を満喫しないと受験勉強に本気で取り組むことができないからではないかと考えています。
講師という立場で中学生・高校生と長期間付き合ってみてようやっと、納得できたことなのですが、
中学生・高校生のほとんどは「勉強しなければいけない」と同じ、もしくはそれ以上の強度で、「友達が欲しい!」「遊びたい!」「勉強以外の何かで熱くなりたい!」と思っています。
一言で言うと、「青春したい」のです。
もちろん、青春の形は文化祭とか体育祭とは限りません。
“日本史”(教科書にも載っていない、もちろん受験にも出ない内容)に熱中する人もいていいと思いますし、
写真を撮りまくる人、
部活や体育祭で熱くなりたい人、
友達とダラダラしゃべりながらゲームしたい人、
友達とただひたすら無駄話をしたい人(すごく大事だと思います)、
1人で黙々とプラモデルを組みたい人、
修学旅行の夜に友達と恋バナがしたい人 etc.……
思い描く青春像は、少しずつ共通する部分もあり、そして一人ひとり少しずつ違います。
そのうえで、
そして一人一人の青春を満喫した後、
「青春を楽しめたということは、今後の将来も楽しいかも」
という予感が生まれ、
「どうせなら、将来も楽しくしたいな」
という希望が生まれ、
「そろそろ自分の将来のために努力するか」
という気持ちが生まれ、
「さて、ビーンズの先生に進路について相談するか」
と、思えるようになるのです。
中学生・高校生が自分の進路といった「自分事」を考え、進路から逆算して勉強へのモチベーションを保てるようになるのは「勉強以外(つまり青春)で満たされた後」なのです。
青春を味わい尽くした後に、受験勉強に本気で取り組むと大学でも活動できる
私が過去に担当した生徒に、「学歴」「偏差値」への「恐怖と不安」をベースにした「べき論」を強く持っていた高校生がいました。
「僕は勉強しないといけないんだ」と繰り返し言う割には、勉強に取り組むことが出来ません。
ちょっと負荷をかけると、例えば宿題を出すと、ビーンズを休んでしまう。
しかし、ある日彼の口からポロっと出た言葉は、
「親友が欲しい。僕は学校に行けてなかったから、一緒に青春できる親友がほしい」
というものでした。
私はその言葉を受けて、彼の授業数を減らし、代わりに他のビーンズ生と勉強以外でつながれる「居場所サービス」に案内しました。
そこで、彼は年上の大人たちに出会い、年下のビーンズ生のお兄さん役として元気に活動を始めて、最終的には、毎日一緒に遊べる親友を見つけることができました。
そして、彼なりの青春を味わい尽くしたあと、受験勉強に本気で取り組めるようになり、志望大学に合格しました。
今、この「コロナ禍」の中でも、青春の真っただ中とのことです。
さきほど「高校で学校行事に本気を出していた人のほうが大学生活を楽しそうに過ごしている 」とお話ししました。
私の周りにいた東大生も、高校時代にそれぞれにとっての「青春」をやり切った人のほうが、大学に入った後、何かに打ち込めている人が多い気がします。
この場合、“打ち込む”というのは、大学にちゃんと通うとか、そういうレベルの話をしているのではありません。自分が何を学びたいのかを主体的に考えて、学内外で行動するようなことを言います。
しかし、不登校の中学生・高校生に、「青春を満喫できる場所」を家庭の中で準備することはなかなか難しいのが現実です。
そんなときは、ビーンズなどの一緒に青春できる同世代の仲間をゆるやかに見つけられる場所にお子さまを案内してみてください。
習い事や、地域のつながりなどでもいいですね。最初はなるべくお子さまにとって負担が少ない場所がいいと思います。
もちろんネットやゲームの中のつながりも悪くはありません。
《コラム》ビーンズの「居場所サービス」の目的
ビーンズは学習塾でありながら、生徒同士がゆるくつながって、遊んだりイベントを企画したりできる居場所サービスを提供しています。
ビーンズが居場所サービスに力を入れている理由の一つが、この「青春を満喫しなければ、勉強に身が入らない問題」を解決したいからというものです。
塾側の想いは、こちらの記事を(新しいタブで開きます)
大学受験した生徒側の生の声については、こちらの記事を(新しいタブで開きます)
ただ、入塾したばかりの生徒(信頼関係構築期の生徒)をいきなり、居場所サービスに案内することはほぼありません。
最初は同世代とつながることを怖がる生徒もいますし、本音では「青春したい」と思いつつも、建前として「僕は勉強しかしたくない」と言う生徒もいるからです。
同世代とつながることを怖がる生徒には、慣れるまで個別指導のみでビーンズを利用してもらいます。
また「僕は勉強しかしたくない」と言う生徒には、仮にそれが本音ではなく建前であったとしても、生徒の気持ちを尊重して、本人に無理がない範囲で勉強を進めていきます。この勉強の時間を通じて講師と信頼関係を構築すると、どこかのタイミングで「友達が欲しい」と言い出すので、このタイミングで居場所サービスに案内します。
まとめ
勉強はとても骨が折れる作業だからこそ、かなりのモチベーションが必要です。
そして、そのモチベーションは、
条件1:「勉強をした先に楽しい未来が待っている」と心の底から思っている
条件2:勉強以外で満たされた(=青春を満喫した)状態になっている
という2つの条件が満たされて初めて生まれます。
しかし、目の前の中学生・高校生のお子さまが
・定期テストに取り組む姿勢が全く見られない
・受験勉強から目をそらしてスマホやゲームに没頭している
という状態であれば、やってはいけないと分かっていても、「恐怖と不安」ベースで声がけをしてしまいますよね……
無理もありません。保護者さまだけで中学生・高校生のお子さまと向き合えば当然そうなってしまいます。
まずは、ビーンズのような“家庭の外の存在”を頼ってみてはいかがでしょうか。
ご希望の方は、 無料相談フォーム (24時間受付)をご利用ください。
ビーンズが今まで関わってきた、保護者さま・生徒たちの豊富な事例から、
〇お子さまが勉強に取り組めない本当の原因
〇ご家庭で、お子さまと話すとき、どのような内容を話せば良いか
〇ビーンズ来ている生徒たちの事例
など、ブログではご紹介しづらい内容も踏まえてお話しいたします。
また、ビーンズの授業や子どもへの接し方の基本的な方針をお知りになりたい方は以下の記事をご覧ください。
ご家庭でのお子さまへの接し方へのヒントがあるかもしれません。
【ビーンズからのお願い】
現在、お電話にて多くのお問い合わせをいただいておりますが、新型コロナウイルス対策の一環で、リモートワークを推進しており、電話対応が難しい状況にあります。
弊社の都合で誠に申し訳ございませんが、可能な限り「お問い合わせフォーム」から、ご相談・お問い合わせいただけますよう、よろしくお願いいたします。
《学習支援塾ビーンズ・お問い合わせフォーム》
無料相談フォーム
外部の参考サイト(新しいタブで開きます)