ビーンズのソーシャルトーク体験! 横須賀市議さんに「若者が政治・社会・経済を考える大切さ」を話して頂きました!
先日、政治経済を勉強する生徒たちの動機づけになるよう、本物の市議さんと話し合う、ソーシャルトーク体験を実施しました。
お越し頂いたのは、横須賀市議の小幡沙央里さんです。(以下、敬称略の小幡市議で記載します。)
実施日:2017年6月30日
もくじ
授業の目的
今回の目的は、政治経済を勉強する生徒たちに、ただ用語を覚えてもらうだけに終わるのでなく、政治経済という科目自体に、しっかりと興味・関心を持ってもらうことでした。
実際の政治に関わる小幡市議と、近い距離で話してもらうことで刺激を得てもらって、大学選び・将来の政治・社会問題などを考えるきっかけになれば、という取り組みです。
授業の内容
小幡市議の自己紹介
最初、まずは小幡市議に自己紹介をして頂きました。
高校時代に部活動や生徒会長として活動したこと、市議会議員のもとでインターンを経験したこと、それからカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)へ留学したことなど、小幡市議の経歴・ストーリーについて、話して頂きました。
生徒たちのセンパイ・インタビュー
小幡市議の自己紹介の後は、「センパイ・インタビュー」の時間です。
いつものように生徒たちが、小幡市議へ気になることを次々に質問していきました。
生徒たちが質問したこと
・学部の選び方
・UCLAの受験方法
・大学生活の話(授業や活動など)
・学生時代にしていた課外活動の詳細 etc...
上記の質問に答えていくうちに、お互いにフリートークのようになって、小幡市議は死に物狂いのテスト期間があったことや、そんなテスト期間の中で体験した、面白いアメリカの大学の風習などを詳しく教えてくれました。話し合いが盛り上がっていくと、ブログで紹介することも難しいような、かなり打ち明けた話もして頂いて、生徒たちともすっかり打ち解けていました。
それから小幡市議の過去の経験や、学生時代の性格、交友関係などを交えつつ、なぜ政治に興味を持つようになっていったのか、詳しく語って頂きました。
小幡市議からの質問
小幡市議からも生徒たちへ質問がありました。
小幡市議からの質問
・学校に対する不満
・将来に対する不安や悩み
・学校に行かなくなった理由
・学校へ行けるようになったキッカケ etc...
その話題は、政治のものというよりも、ほとんど教育のものでした。というのも、じつは小幡市議、過去に、未就学児~高校生までを対象とした学習塾において、講師として勤務していた経験がありましたので、政治だけではなく、そもそも教育の分野についても、同様に関心が高かったのです。
若者の考えるべき政治について
授業の終わりでは、小幡市議が体験した横須賀市長選挙の話をテーマにしながら、「若者の選挙」について話し合いました。
2016年から「18歳選挙権」が施行され、また社会情勢の厳しさが増す中で、若者が政治・社会について知識を得たり、自分で考える必要性はどんどん増えています。
そういった環境の中で、若者がどんな情報を得て、どんなことを考えればいいか、小幡市議に伺いながら、一緒に話し合って、その日の授業は終わりました。
授業の学び
生徒たちの様子・感想
参加した生徒たちは小幡市議へ積極的に質問して、自分の考えをしっかり述べてくれました。初対面の市議さんに対しても物怖じせず、活発で和気あいあいとした雰囲気にもなっていて、若いながらも頼もしく感じた光景でした。(これはビーンズの授業に慣れて、受け答えの力がしっかり上達している証拠です。塾に来たばかりの頃から考えると、本当に成長を感じます。)
また生徒たちは小幡市議の話にただ頷くだけではなく、途中で考え込む姿なども見受けられて、ちゃんと自分の力で考えようとしているんだなと感じました。
塾長・塚﨑から一言
小幡市議の貴重なお話を聞いて、政治に関わる人の具体的な人生について伺うことができたことは、生徒たちにとって、とても有意義な時間だったと思います。
とくに、海外にわたって通学したUCLAでの話は、子どもたちにとって、異国で勉強するということが「彼らの想像の外」のことだったので、とても印象深かったようです。授業全体を通して、生徒たちの政治経済への感度・勉強の動機はより高まったのではないかと思います。
これから先、生徒たちが政治経済のテキストを開いた時や、テレビなどのニュースで横須賀の話題がでた時、きっと今日の事を思い出して、意欲的に情報をキャッチしてくれるだろうなと思います。
ビーンズでは政治経済をただの暗記科目として終わらせるのでなく、生徒たちにしっかりと興味・関心を持ってもらって、これから大きくなっていった時、きちんと社会問題や政治と向き合って、自分で考える力を備えていって欲しいと思っています!
学年ごとのおすすめ記事
小学生の方へ
小学生で不登校になった子どもへむけ“学習支援塾ビーンズの学び治し”
中学生の方へ
中学で不登校になっても受験・進学のしやすい高校まとめ【ビーンズおすすめ一覧!】
高校生の方へ
チャレンジスクール対策

学習支援塾ビーンズでは、生徒たちの進路や進学先、将来やりたいことの選択肢を広げるため、チャレンジスクール対策に力を入れています。当塾独自の勉強ノウハウのもと、志願報告書・作文・面接のコツを指導します。
受験生へのおすすめ記事
高卒認定試験を考える方へ
高卒認定試験に合格するために!ビーンズの教える勉強方法まとめ
難関大学受験を考える方へ
付属校進学が難しそうな方へ
付属校・一貫校で不登校になった子には「偏差値信仰」が絶対でないことを教えるべき

心のケア・生活習慣のおすすめ記事
不登校・ひきこもりを改善するには、早いうちに「生徒の認知を変える」ことが必要!
新学年・新学期、子どもが不登校になって学校に行かなくなった時の3つの対策
