三菱UFJリサーチ&コンサルティングの高路地様よりお話を頂き、中央大学の学生さんにヒアリングを受けました!
こんにちは! 学習支援塾ビーンズです。
先日、三菱UFJリサーチ&コンサルティングの高路地 修平様(以下、高路地さん)よりご連絡を頂き、中央大学の学生さんにヒアリングをお受けし、「中央大学の学生さんとプロジェクト型インターンシップ実施の可能性はないか!?」というご相談をお受けしましたので、カンタンにブログでご紹介したいと思います!
もくじ
中央大学の学生さんとプロジェクト型インターンシップ実施の可能性とは!?
概要
じつは高路地さん、三菱UFJリサーチ&コンサルティングに勤めながら、中央大学 経済学部の客員講師も務められています。
講義はゼミ形式で、「シンクタンク・コンサルティングにおける課題解決のアプローチ」を教えており、今回、講義の一環で、「指導中の学生に実践の場を提供してもらえるパートナー」を探していたところ、学習支援塾ビーンズを見つけてお声がけ、という経緯でした。(色んな組織・団体がある中、当塾にお声がけを頂き、本当にありがたいです!)
そのため、今回は一般的なインターンシップのようにビーンズが学生さんに業務体験をしてもらうのではなく、学生さんがコンサルタントとなり、ビーンズのサービスを調査・分析・検討して、その中の問題部分について、改善提案・実行をしてもらう、という取り組みになります。
ちょっとややこしくなってきましたので、全体像を下図にまとめておきます。
ざっくり言ってしまうと、若い学生さんならではの視点でビーンズの新しいサービスを作ってもらうということです!
いざ打ち合わせ!
今回、ビーンズのコンサルタントとなる学生さんは、井利元さんと高橋さんのお二人。
話し合いでは、まずは塚崎から塾全体の説明をさせて頂いて、その後、お二人から色んな質問をしてもらいました。
そして、この日は互いに情報共有をしたところで、打ち合わせ終了です。あとは彼女たちにビーンズの情報を持ち帰ってもらって、分析・イベントやコンテンツなどの新規提案など進めてもらい、後日、また話し合って進めていきます。
・・・つまり、「つづく」、ということです!
次回、学生さんが準備してきたコンサルティングの内容とは!
改善内容を実施次第、記事の続きを更新していきますので、今しばらくお待ちの上、楽しみにしていてください!
(ビーンズも彼女たちの考えてくるコンサルティングの内容、とても楽しみです!)
参考
学年ごとのおすすめ記事
小学生の方へ
小学生で不登校になった子どもへむけ“学習支援塾ビーンズの学び治し”
中学生の方へ
中学で不登校になっても受験・進学のしやすい高校まとめ【ビーンズおすすめ一覧!】
高校生の方へ
チャレンジスクール対策

学習支援塾ビーンズでは、生徒たちの進路や進学先、将来やりたいことの選択肢を広げるため、チャレンジスクール対策に力を入れています。当塾独自の勉強ノウハウのもと、志願報告書・作文・面接のコツを指導します。
受験生へのおすすめ記事
高卒認定試験を考える方へ
高卒認定試験に合格するために!ビーンズの教える勉強方法まとめ
難関大学受験を考える方へ
付属校進学が難しそうな方へ
付属校・一貫校で不登校になった子には「偏差値信仰」が絶対でないことを教えるべき

心のケア・生活習慣のおすすめ記事
不登校・ひきこもりを改善するには、早いうちに「生徒の認知を変える」ことが必要!
新学年・新学期、子どもが不登校になって学校に行かなくなった時の3つの対策
